■書名 『古漢語疑問賓語詞序變化機制研究』

著者 松江崇

■ISBN978-4-87220-132-1
■体裁 A5判/286p 【上製・カバー装】
■本体価格 5,000円

上古中国語(殷~前漢)から中古中国語(後漢魏晋南北朝)にかけて生じた疑問代名詞目的語の語順変化のメカニズムを解明することを目的とした。

【目次】
部:古漢語疑問賓語詞序變化機制研究(112)
1.
問題所在 /2.語料選擇及其相關問題/3. 上古中期漢語中疑問賓語前置現象及其例外/4. 對上古漢語中賓語前置現象的解釋/5.已有的研究:馮勝利的韻律理論/6.從宏觀上看疑問賓語詞序演變的類型/7.單音節疑問賓語的詞序演變(一):禪母系疑問代詞賓語/8.單音節疑問賓語的詞序演變(二):非禪母系疑問代詞賓語/9.複音節疑問賓語的詞序演變(一):“何-X”型疑問詞組賓語/10.複音節疑問賓語的詞序(二):“何X”型疑問代詞賓語/11. 結論/12. 資料篇/13.附論(一):圍繞上古漢語中人稱代詞的“格屈折”問題/14.附論(二):淺談《六度集經》語言的口語性及其在上中古之間語法史上的價/參考及引用文獻:[古籍之部][今人論著]/後記(日語)


 

■書名 『トコロ(空間)表現をめぐる日中対照研究』

著者 成戸浩嗣

■ISBN978-4-87220-133-8
■体裁 A5判/398p 【上製・函入】
■本体価格 8,000円

言語の表現形式にはその言語を使用して生活している民族集団のコトガラ(事象、現象、心象)に対する認識の仕方が反映されていることが多い。本書の分析には、この認識の抽出に貢献できる記述が随所に見られ、この研究の成果は比較文化論の研究の深化と発展に寄与し得るものである。〈序文より〉

【目次】
第Ⅰ部 中国語前置詞“在”と日本語格助詞の対照
序章 研究の対象と方法
第1章 “在・トコロ”と「手段・デ」/第2章 “在・トコロ”と「トコロ・ノ」/第3章 “在・トコロ”と「非トコロ・ニ」/第4章 “在・トコロ”と「客体・ヲ」/第5章 “在・トコロ”と「トコロ・ヲ」/第6章 “ 从・トコロ”と「トコロ・ヲ」/第7章 “在・トコロ”と「トコロ・カラ」/第8章 身体部分表現の日中対照(1)/第9章 身体部分表現の日中対照(2)/第10章 むすび
第Ⅱ部 存在表現、進行表現、動態表現
序章 研究の対象と方法
第1章 いわゆる存在表現にみられる動作性/第2章 動作の結果としての存在を表わす表現/第3章 “在・トコロ+V”表現のアスペクト性/第4章 “在・トコロ”が表わす進行アスペクトの諸相/第5章 “在・トコロ+V”と“在・トコロ+V彭” / 第6章 動態を表わす“トコロ+V彭+N”表現と“在” /第7章 むすび


 

■書名 『張自烈「正字通」字音研究』

著者 古屋昭弘

■ISBN978-4-87220-100-0
■体裁 A5判/352p 【上製・函入】
■本体価格 7,000円

『正字通』は『康煕字典』の藍本のひとつとして、明万暦年間刊の梅膺祚『字彙』と並び称される大型字書である。清康煕十年(1671)に初刻本が出て数年後、早くも日本に舶載され、江戸時代を通じてよく利用された。しかしながら清朝では「引用が煩瑣で誤りも多い」(徴引繁蕪、頗多舛駁)というような評価を受けることも多く、現代に至るまでそれ自体が研究対象となることは稀であった。今回『正字通』の音釈、特に反切を全面的に調査した結果、それに江西贛方言地区の一方言音(おそらく読書音)を反映していることが判明した。方言史・音韻史の資料として貴重であり、本書の目的もこの方言音の体系的な再構に置かれる。(序章より)

【目次】
第1部 歴史・版本篇
第1章 張自烈と『字彙辯』―『正字通』の成書過程―
張自烈について/廖文英について/張・廖二氏の係わり/『字彙辯』と『正字通』/「十二字頭」等について/成書の背景/『正字通』の特徴
第2章 『正字通』の版本について
『正字通作者辯』/内閣文庫蔵白鹿書院本/東京大学蔵白鹿書院本/
劉炳補修本/清畏堂本/弘文書院本/三畏堂本/芥子園本/その他
第3章 金堡「刊正正字通序」と三藩の乱
金堡「刊正正字通序」/劉炳「刊正正字通序」/金堡の交友関係
第4章 張自烈『增補字彙』について
はじめに/『增補字彙』について/『正字通』との関係/音注について
第5章 張自烈年譜稿
附論 明刊『箋註陶淵明集』のことなど 『箋註陶淵明集』/『真山人後集』/『陪集』

第2部 音韻篇
第1章 『正字通』と17世紀の江西方音
声母の面での特色/韻母の面での特色/声調の面での特色
第2章 白鹿書院本『正字通』最初期の音注
二種類の白鹿書院本/音注の対照および『增補字彙』との関係/山咸二摂の音注
第3章 白鹿書院本『正字通』声韻調の分析
音注について/反切系聯法の問題点/声調相配の問題/白鹿書院本『正字通』の声母/反切上字系聯表/白鹿書院本『正字通』の韻母/反切下字系聯表/白鹿書院本『正字通』の声調
第4章 同音字表
第5章 『正字通』における中古全濁上声字の扱い
はじめに/中古全濁上声/声調をめぐる議論/「叶音」としての処理/結び/資料

附論 『芑山詩集』と張自烈の読書音
はじめに/詩について/訳注五首/おわりに/資料:『芑山文集詩巻之一 旅詩』
附表/内閣文庫蔵白鹿書院本反切対照表・江戸日本への三字書の舶載
*書誌 *引用・参考文献 *同音字表


 

■書名 『呉語文献資料研究』

著者 石汝杰

■ISBN978-4-87220-128-4
■体裁 A5判/450p
■本体価格 12,000円

【目次】
州方言拼音方案
第一部
语历史及文献料研究
第一章 文献料及其言特征 第二章 文献料中所的吴语语法特点 第三章 州方言动词的体和貌 第四章 重要吴文献料分类书
第二部分
 文献
1)苏州注音符号(节选:谈话) (2)吴歌/吴歌甲集/吴歌乙集/沪谚外编 (3)土话指南/(上卷)官商吐属21章)附:《官话指南》官商吐属21章 (4)《重订合声简字谱》(吴音谱)(劳乃宣)《劝放足歌》《劝戒鸦片烟》的演说 (5)九尾狐/第33回 亏节帐筹借赴宁波 得赆仪优游回故土(节选) (6)九尾龟/第163 回 逢旧侍深宵谈秘戏 索新逋软语媚干娘(节选) (7)海上花列传第/48回 误中误侯门深似海 欺复欺市道薄于云(节选) (8)昆曲大全/呆中福·作伐 (9)金台全传第40回 高三保破财全义 戚旗牌受贿松刑(节选)) (10)文武香球/第41回 求乞 (11)芙蓉洞/第5回 究仆 12)九美/第28回 除夕 (13白裘/荆钗记·改 (14)沈氏四种奇/15出 逐夥/才人福 第16出 召/伏虎16出 婢 (15)鼓掌绝尘/第37回 求荐书蒙师争馆 避仇人县尹辞官 (16)型世言/第27回 贪花郎累及慈亲 利财奴祸贻至戚 (17)钵中莲/第8出 拜月 (18)山歌
*索引 (
1)项目索引 (2)词语索引


 

■書名 『チュラーロンコーン-日本』

編者 Makoto MINEGISHI, Kingkaran THEPKANJANA, Wirote AROONMANAKUN,
      and Mitsuaki ENDO

■ISBN978-4-87220-129-1
■体裁 B5判/386p
■本体価格 5,000円

東京外国語大学グローバルCOEプログラム「コーパスに基づく言語学教育研究拠点」の国際的学術交流の一環として、チュラーロンコーン大学と本拠点との共催による研究交流の成果をまとめた。


 

■書名 『动作行为性状与结果的表达方式研究』(動作行為性状与結果的表達方式研究)

著者 史彤嵐

■ISBN978-4-87220-127-7
■体裁 A5判/236p
■本体価格 4,000円

【目次】
章 本目研究的目的以及意第二  研究方法及理前提
第二章
 有研究成果的总结及仍存在的问题 研究成果述及仍存在的问题
第三章  形容词结补语(VA格式)与形容(AV格式)的比研究 两种格式均能表“祈使”“VA了”与“AV了”的比分析
第四章
 “得”字补语研究 “得”字补语型划分/价型“得”字补语与描写型“得”字补语比分析/价型“得”字补语因果型“得”字补语“她笑得像正开的花儿”“得”字补语
第五章 “得”字补语与形容的比研究
第六章
 “玩个痛快”“玩得个不亦乎”类补语考察



 

■書名 『老舎逝去後著書目録』

編者 倉橋幸彦

■ISBN978-4-87220-122-2
■体裁 B5判/144p
■本体価格 1,600円

【目次】
Ⅰ.選集・文集・全集・経典等/Ⅱ.単行本/Ⅲ.復刻本/Ⅳ.課外読本/Ⅴ.賞析・輯注・解読・導読本/Ⅵ.英漢・漢英・漢法対訳本/Ⅶ.重訳本/Ⅷ.節録本


 

■書名 『湘行散記』

原著 沈従文
訳者 小島久代

■ISBN978-4-87220-116-1
■体裁 四六判/208p 【上製】
■本体価格 2,000円

【目次】
序文/カワウソ皮の帽子をかぶった友人/桃源と沅州/鴨窠囲の夜/一九三四年一月十八日/多情な水夫と多情な女/辰河の小船の水夫/箱子岩/五人の軍人と一人の坑夫/昔なじみ/虎雛との再会記/ある鼻自慢の友人/滕回生堂の今昔/解説


 

■書名 『佐藤進教授還暦記念中国語学論集』

編者 佐藤進教授還暦記念中国語学論集刊行会

■ISBN978-4-87220-113-0
■体裁 B5判/315p
■本体価格 3,800円

【目次】
耳順回顧(佐藤進)/略歴/研究業績一覧/論揚雄《方言》的歴整理――爲賀佐藤進教授六十華誕而作(華學誠)説“膜拜”(朱慶之)中古近代漢語新詞的産生方式之一――修辭手法造詞(方一新)楚簡における第一口蓋音化に関わる幾つかの声符について(大西克也) “寸”、“丌”、字から見た古文字簡化に関する一考察(戸内俊介)『国語』版本考―公序本と明道本―(小方伴子)馮勝利氏の韻律文法理論について古漢語疑問代詞目的語語順変化についての馮説の検討(松江崇)唇音下字反切の開合問題(太田斎)『類篇』は何のために編まれたか(水谷誠)漢字関連文字の諸相(吉池孝一)論《老乞大》四本中所的量變(竹越孝)《逆臣録》における複数を表す一人称代名詞について(槇美貴江)甲種本『華夷訳語』音訳漢字の基礎方言の問題(更科慎一)近世漢語資料における軽声表示(中村雅之)《日本風土記》所記日語對音反映的十六世紀呉語音(丁鋒)張自烈『芑山詩集』について(古屋昭弘)変化主体を表す目的語名詞句の意味役割(石村広)中国語の条件文における副詞“就/才”の役割―コピュラ文の解釈を手がかりに―(下地早智子)漢語諸方言における禽獣の類別詞について―トリ・ウシ・ブタ・ウマ の類別詞と禽獣類別タイプの関係を中心に―(中川裕三)広西三江六甲話の人称代名詞について(工藤早恵)桂南平話における入声字の分調について(植屋高史)西雙版納漢語景洪市區中青年音系簡介(竹越美奈子)卑南語知本方言中的音韻年齡差異―近期産生的音韻變化個案研究―(遠藤光暁)長江流域におけるSibilants声母体系の一類型(岩田礼)あとがき(遠藤光暁)


 

■書名 『尾崎實中国語学論集』

著者 尾崎實

■ISBN978-4-87220-110-9
■体裁 A5判/412p 【上製・函入】
■本体価格 8,000円

【目次】
旗人が教えた北京官話(2)/旗人が教えた北京官話(3)/清代北京語の一斑/普通話常用詞の変遷―清末・民国時代の語彙と現代語語彙―/江南のことばと北京のことば/“汉语”のニュアンス/「数量」と「程度」―現代中国語における“很”の用法―/形容詞と“很”とピリオド/“一切”について―現代中国語発展の一側面―/“~掉”について/時点と時段―“~点”の用法から―/“怎么”について―方法・手段と原因・理由の用法から―/已然と未然―近代中国語における“上”“上”の用法から―/現代中国語の否定詞“不”と“没(有)”/“关于”と“于”について(その一)―近代中国語の用法から―/現実を注視する描き方―老舎の《月牙儿》から―/老舎の小説における“是”の用法/“~于”構造の語―魯迅の短篇小説から―/魯迅の言語(一)/魯迅の言語(二)―接詞“头” “儿” “子”について―/近代中国における時間の表しかた/清代末期における外国文化受容の一斑―時刻法の場合―/《红楼梦》の中の舶来品―時計の場合―/清代末期におけるパンの受容度/パンと中国人/中国語表現論ノート/《杭州白话报》の記事から―林白水と岸田吟香とのこと―/ロブシャイドの《英华字典》をめぐって/ゴンザルベスの《洋汉合字汇》(1831)―ポルトガル人がまなんだ中国語について―/《官话指南》をめぐって―明治期日中文化交渉史の一側面―/《官话类编》所収方言詞対照表


 

■書名 『東ユーラシア言語研究 第1集』

編者 東ユーラシア言語研究会

■ISBN4-87220-105-1
■体裁 B5判/408p
■本体価格 4,000円

【目次】
河野六郎博士の「第一口蓋音化」説について(平山久雄)广西三江六甲的两字组连读变调(曾 渝、牛 心)彝“哎哺”与汉语阳”(孔 祥卿)藏和阿法系上的相似性(意西微·阿州荔波中年的声韵(植屋高史)広西壮族自治区三江県の漢語方言“土拐話”の音韻的特徴(更科慎一)漢語西寧方言の声調―声調体系、および連読変調に関する考察―(川澄哲也)古漢語における匣母系疑問代詞目的語の語順変化(松江 崇)早期白話における場所を表す疑問代名詞の歴史的変遷(西山 猛)『老朴集覽』と『飜譯老乞大・朴通事』の編纂順序(竹越 孝)上海方言の「VP拉个」について(三木夏華)台湾語の特殊方向表現“來去lâikhì”について(陳 順益)動詞連続と言語理論の諸前提(峰岸真琴)クメール語の動詞連続(上田広美)佤语克方言的多动词结构-以两个意愿动词构成的形式主-(山田敦士)字喃の構造の再検討(ラーミンハン)ベトナム語の子音連続―その変化過程への漢字音音素配列の影響―(清水政明)クーイ語の子音連続(太田ワランヤ)川西民族走廊に分布するチベット・ビルマ系言語における子音連続―発音様式から見る子音連続の構造―(鈴木博之)ダパ語メト方言における音素体系と子音連続の相関(白井聡子)子音連続と単子音の中間段階としての二重調音 ―青海省共和県・興海県のアムドチベット語と漢語方言を例として―(遠藤光暁)美濃客家語の類別詞(田中智子)平江方言の類別詞について(張 盛開)ミャオ・ヤオ諸語の名詞類別ストラテジー(田口善久)ブヌン語における動詞類別(野島本泰)漢語史研究会・中国語東アジア諸語研究会の活動(遠藤光暁)


 

■シリーズ名 『中国語言語学情報』

編者 于康/張勤

 No.1 語気詞と語気*
 No.2 テンスとアスペクトⅠ*
 No.3 テンスとアスペクトⅡ*
 No.4 テンスとアスペクトⅢ*
 No.5 助動詞・副詞の用法と表現性
 No.6 受動構文と受動表現
 No.7 使役構文と使役表現
 No.8 補語構文とその表現性
*は既刊(未刊分についても予約注文を承ります)

□No.1 語気詞と語気

■訳者 張勤・中川裕三・于康・成田靜香・山田忠司・佐藤暢治・森宏子・丸尾誠・村松恵子

■ISBN4-87220-043-8
■体裁 A5判/290p
■本体価格 2,500円

【目次】
  1.中国語の動詞の「語気」体系(張秀)
  2.北京語における語気助詞と感嘆詞(胡明揚) 
  3.現代中国語における疑問語気詞(陸倹明) 
  4.北京語における文中語気詞の機能(方梅)
  5.談話文法における語気詞「的de」をめぐって(李訥・安珊笛・張伯江)
  6.中国語の書き言葉における語気の体系(賀陽)
  7.北京語の語気とイントネーション(勁松)
  8.文末語気詞の階層性(黄国営)
  9.語気詞の意味分析(儲誠志)
 10.疑問標記の複数使用と標記機能の衰退変化(李宇明)



□No.2 テンスとアスペクトⅠ

■訳者 中川裕三・張勤・于康・森宏子・一木達彦・王占華・山田忠司・伊藤さとみ
      丸尾誠・成田靜香・村松恵子

■ISBN4-87220-044-6
■体裁 A5判/422p
■本体価格 3,500円

【目次】
  1.中国語動詞の「アスペクト」と「テンス」の体系(張秀)
  2.時間量を表す目的語と動詞の種類(馬慶株)
  3.動詞+結果型の動詞に関わる幾つかの文型(馬希文)
  4.現代中国語における時間体系の3元構造(陳平)
  5.現代中国語のテンスとアスペクト体系(龔千炎)
  6.現代中国語のアスペクトについて(石毓智)
  7.中国語の文の完結性に影響を与える言語形式(孔令達)
  8.過程と非過程(郭鋭)
  9.現代中国語のアスペクトの研究(左思民)
 10.動詞のアスペクト及びアスペクト表現(顧陽)


□No.3 テンスとアスペクトⅡ

■訳者 吉川雅之・張勤・于康・森宏子・中川裕三・成田靜香・丸尾誠・伊藤さとみ
      村松恵子・岩本真理

■ISBN4-87220-050-0
■体裁 A5判/278p
■本体価格 2,500円

【目次】
 1.動詞「了」の弱化形式/・lou/ついて
 2.動補構造における「了」の分布
 3.現代中国語の語尾「了」の文法的意味
 4.「∨来了」について
 5.動態助詞「了」の自由な省略・付加について
 6.動詞接尾辞の「了1
 7.動詞後の「了le」の意味分析
 8.「了le」のテンス・アスペクト特性
 9.「了1」、「了2」の位置づけと現代中国語のアスペクト体系


□No.4 テンスとアスペクトⅢ

■訳者 張勤・吉川雅之・成田静香・于康・森宏子・原田寿美子・一木達彦
      王占華・村松恵子・丸尾誠・中川裕三・伊藤さとみ

■ISBN4-87220-053-5
■体裁 A5判/321p
■本体価格 3,000円

【目次】
  1.時間助詞「的」と「来着」について
  2.動詞に後続する「着」について
  3.「着」とそれに関連する2つの動態範疇
  4.「辻」と「了」の関係についての試論
  5.動態助詞「辻2」「辻1」「了」の用法比較
  6.「着」について
  7.中国語における「在」と「着(著)」
  8.動詞の後の「着」と「辻」に関する意味分析
  9.「着」の意味構造及びその文法的意味
 10.言語成分の同一性から見た助詞「辻」の帰属問題
 11.静態的位置を表す「着」の意味と用法
 12.「着zhe」研究の補足
 13.静態的存在文における「V了」「V着」の等価現象


 

■書名 『比較言語行為論』-日本語と中国語を中心に-

著者 張勤

■ISBN4-87220-031-4
■体裁 A5判/196p 【上製・カバー装】
■本体価格 4,200円

前半部では、言語研究、とりわけ比較対照研究にとって有効な理論である言語行為論を、ヨーロッパの言語とは異なる日本語と中国語にも適用できるように、新たな修正と提案を行なう。後半部では、それをもとに、日本語と中国語の具体的な言語形式と表現を、通時的・共時的に対照し、分析する。


 

■書名 『慶谷壽信教授記念中国語学論集』

編者 慶谷壽信教授記念中国語学論集刊行会

■ISBN4-87220-061-6
■体裁 B5判/231p 【上製】
■本体価格 3,800円

呉語処衢方言中黒攝一等字的白読音/MVSEVM SINICVMにおける方言記述一声調を中心に/“把”構文の表現法に関する一考察/「~と思われる」と「~と思う」への一考察-日本語学習者の論文作成のために―/顔師古注『漢書』に採り入れられた『漢書音義』/錯綜した「混交」―中国西北方言の「コウモリ」、「ヤモリ」、「アリ」、「ハチ」―/「持」について―十二篇宇部「~持也」にみえる段玉裁の解釈を中心に/先秦・両漢の“令”字句―および『論衡』の“使”字句“令”字句の使われ方の差異について/『説文韻譜校』補―十巻本との対比を通して―/覆刻影印宋刊『方言』各種の異同と盧文所拠宋本の検討/『回回館訳語』音訳漢字の声調体系/敦煌トルファン文書に見る「件」の量詞転生カテゴリー/中古蒙古語のa-,bu-,bol-と“有”/“有”と包摂関係/『詩経』の音韻に関する、明・?敬の解釈について-『談経』巻三「毛詩」第五十四則の記述から-/中類別詞“隻”のカテゴリー拡張のメカニズムについて―漢語諸方言における用法の比較から―/近20年来中国語音韻史海外研究動向/西夏文銅牌及び白銅銭の紹介/歌戈魚虞模古読論事における長短阿音


 

■書名 『粤語雑俎』

著者 千島英一

■ISBN4-87220-060-8
■体裁 B5判/524p
■本体価格 3,000円

修士論文を初めとした広東語の論文を中心に、NHKラジオ中国語講座や、各雑誌に掲載の初心者向け広東語入門、中国語入門を集め、選択編集した。香港返還時のコラムや、経済記事のインタビュー翻訳などもあり、興味深い内容が多数。


 

■書名 『漢語方言論稿』

著者 遠藤光暁

■ISBN4-87220-049-7
■体裁 B5判/380p
■本体価格 5,000円

著者20代前半から現在に至るまでの研究に基づく漢語方言学・音韻学の論文のほか、雑誌等に掲載された、中国語学者の伝記、追悼文、書評、紀行文のなかから、著者自らが選択
。尖鋭な問題意識に基づいた40余りの多彩な論稿を収録。


 

■書名 『中国の方言地理学のために』

著者 W.A.グロータース
訳者 岩田礼/橋爪正子

■ISBN4-87220-013-6
■体裁 A5判/206p 【上製・カバー装】
■本体価格 8,000円

中国大陸において著者が企図した方言調査計画と、その具体的成果として1945~58年に発表した4編の論文(中国語の言語地理学的研究に関する諸問題/大同市東南方言における方言境界線/大同市東南方言における地域的音声変化の一例/宣化地域の言語地理学)および関連資料を収録。


 

■書名 『現代中国語の諸問題』

著者 望月八十吉

■ISBN4-87220-014-4
■体裁 A5判/327p 【上製・函入】
■本体価格 17,000円

中国語学研究における先駆的存在であった著者が、初めてまとめた現代中国語文法の個人論文集。“有”と否定文、反復疑問文、中国語の「はめこみ構造」、中国語における直接引用の間接化、中国語の動詞繰り上げ、等々を収録。日本の中国語学研究の足跡を跡づける上でも貴重な論文集である。


 

■書名 『中国語文通訊 全2巻』

中国社会科学出版社刊版 《復刻版》

■ISBN4-87220-004-7
■体裁 A5判/第1巻752p
       第2巻864p 【上製・函入】
■本体価格 23,786円(分売不可)

中国における語学・文学研究の動向を知るうえで見逃すことのできない貴重な小論文を多数収めた雑誌『中国語文通訊』のうち、1978年1期から1985年6期までをダイレクト印刷により復刻。ことに初期のものは日本では入手しにくく、資料的価値としても高い。


 

■書名 『漢語語法教材 全3巻』

著者 黎錦熙/劉世儒 商務印書館刊版 《復刻版》

■ISBN4-87220-005-5
■体裁 A5判/第1巻532p
       第2巻597p
       第3巻397p 【上製・函入】
■本体価格 23,786円(分売不可)

第1編、第3編にくらべ、第2編は出版部数も少なく、日本では入手困難であったためかあまり知られていないが、その目を見張らせるばかりの豊富な用例と、単に現代語に限らず、方言、旧白話などに及ぶ説明は、現代中国語の語法を理解するうえで貴重なものである。


 

■書名 『呉語処衢方言(西北片)古音構擬』

著者 秋谷裕幸

■ISBN4-87220-071-3
■体裁 B5判/191p
■本体価格 3,500円

およそ1200語の呉語処衢方言群西北グループ(常山、玉山、江山、広豊方言)の祖語をファーストハンドのデータに基づき、声母、韻母、声調全体にわたり再構した。呉語音韻史ひいては中国語音韻学、中国語語彙史、日本漢字音史等の研究資料としての価値も大きい。


 

■書名 『中国語学研究 開篇』

編者 開篇編集部

■Line Up  ◇在庫有 ◆品切

 ◆Vol. 6 1988.12.24 刊
 ◆Vol. 7 1990.6.1 刊
 ◆Vol. 8 1991.4.10 刊
 ◆Vol. 9 1992.4.23 刊
 ◆Vol.10 1992.5.28 刊
 ◆Vol.11 1993.12.31 刊
 ◆Vol.12 1994.12.31 刊
 ◆Vol.13 1995.12.31 刊
 ◆Vol.14 1996.12.31 刊
 ◆Vol.15 1997.6.7 刊
 ◇Vol.16 1997.12.31 刊 --- 本体価格 1,000円
 ◆Vol.17 1998.6.7 刊
 ◆Vol.18 1999.1.25 刊
 ◆Vol.19 1999.12.30 刊
 ◆Vol.20 2000.12.30 刊
 ◇Vol.21 2002.3.1 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN4-87220-059-4
 ◆Vol.22 2003.5.1 刊
 ◇Vol.23 2003.5.1 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN4-87220-080-2
 ◇Vol.24 2005.3.31 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN4-87220-094-2
 ◇Vol.25 2006.5.25 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN4-87220-106-x
 ◇Vol.26 2007.5.30 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN978-4-87220-114-7
 ◇Vol.27 2008.4.25 刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN978-4-87220-120-8
 ◇Vol.28 2009.5.  刊 --- 本体価格 1,500円 【ISBN978-4-87220-131-4

開篇 Vol.25

■ISBN4-87220-106-x
■体裁 B5判/343p
■本体価格 1,500円

【目次】
上古漢語の音素体系(平山久雄)《周禮》“任人”解(徐剛)先秦助动词“足”的语义分析(刘利)《一切》引《文》考(徐时仪)明代白作品の“VOL”(荒木典子)『四声通解』における崔世珍「按」(鋤田智彦)〈資料〉『象院題語』翻字(竹越 孝)蒙語老乞大 テキストのローマ字転写と和訳<巻之五> (井上治・金度亨)中古山咸在《音韵正》中的演看声调对韵母的影响(高永安)「官話」と「南京」についてのメモ―「近代官話音系国際学術研討会」に参加して― (古屋昭弘)早稻田大学整理本浙宝卷三种札(黄仕忠)一百多年前新界客家方言的方位“里”(庄初升)客家方言本字例()(温昌衍・温美)『西蜀方言』音節表(千葉謙悟)汉语方言音形容重叠后的地理分布及型- 以例 -(大西博子)甘秦安五方言音系(郭沈青)河北宣化方言音系(郭风岚)山郯城方言词缀研究(峰)安徽阳方言音系(吴波)桐城方言的语音特点及其属(孙宜志)江淮方言若干语法特点说略(王健)浙北杭嘉湖方言音韵特点(徐越)湖南平江各地方言的语音・词汇特征(张盛开)福建省沙縣蓋竹話同音字彙 (鄧享璋)廣州話疑問語氣系統概述(麥耘)翻訳 Cantonese Primer (4)(竹越美奈子)《粤西十县市粤方言调查报告》怀集话语料补正(杨璧菀)广西三江六甲话的量词简介(工藤早惠)納木義語における漢語からの借用について(西田文信)〈新刊紹介〉何華珍著『日本漢字和漢字詞研究』(笹原宏之)


開篇 Vol.26

■ISBN978-4-87220-114-7
■体裁 B5判/299p
■本体価格 1,500円

【目次】
“去”、“ (王弘治)春秋戦国文字「陳」の声符に関して (野原将揮)漢字の表意文字体系維持の謎について (菅井紫野)《論語》疑義舉例(徐剛) “開心”考(徐時儀) “疆”辨 (怀兴) 试论《司牧安集》在汉语词汇史研究上的料价 (曹小云)中国語における二人称代名詞の変遷 ―『老乞大』諸版本からの検討― (増野仁)蒙語老乞大テキストのローマ字転写と和訳<巻之六> (井上治/金度亨)《明清吴语词典》释义 (周志)浙南呉語に見る魚韻の歴史的層分けについて (白川実子)『文鏡秘府論』にいわゆる「傍紐」と「正紐」について (平田眞一朗)《音韵正》韵母系的特点 (高永安)『満文金瓶梅』漢字音表 (鋤田智彦)清末中日学者北京官話“變調”意識——以日本《日清會話辭典》為依據 (李無未/趙小丹/)瑞安方言一百年間的音韻變化 (村上之伸)『華英捷径』音節表 (千葉謙悟)郯城(重坊)方言同音字 ()方言入声区的入声 (学玲)安徽黟(宏村)方言的小称音(沈明/留文)浙江平阳昆阳方言词汇调查 (王莉)关于平江城关方言的所表 (盛开)〈翻訳Cantonese Primer (5) (竹越美奈子)〈卒論紹介〉『原本玉篇』の受容について~『玄応一切経音義』との“案語”の比較を通して~ (北山由紀子)(紹介者・太田斎)


開篇 Vol.27

■ISBN978-4-87220-120-8
■体裁 B5判/303p
■本体価格 1,500円

【目次】
“摸”、“拉”等字在中古音系中的多音象(平山久雄)/上博楚() 龔之月隼”的“月隼”字怎麼讀?(大西克也)/無声鼻音考 ~上古音声母体系からの一考察~(野原将揮)/«孟子»“舎皆取諸其宮中”補證(徐剛文学上的“言”及相关理(沉怀兴)/『太子須大拏経』『賢愚経』における“令”使成式とその成立背景(田中希実)/«一切»«玉篇»考(徐时仪)/吐魯番出土『玉篇』目録断片(Ch1744)について(澤田達也)/也淡«中言音韵»之入声韵(叶宝奎/)/吏文と漢吏文(鄭光 訳・竹越孝)/«老乞大»多版本中“要”的研究()/蒙語老乞大 テキストのローマ字転写と和訳<巻之七>(井上治/金度享)/禁止否定の“別要”について(荒木典子)/吴桓韵的主题层次和上古(留民)/方言线上的存古:以江苏连云港地区的入声例(苏晓/岩田礼)/棚官与近代汉语张卫东)/«音新字典»之成書(野間晃)/郯城方言的重叠式(/)/秦晋两省黄河沿岸方言的词汇异同(邢向)/衢州方言系(世方)/梅方言本子考(温美)/〈翻訳〉Cantonese Primer (6)(竹越美奈子)/〈翻訳〉S.A.スタロスティン『上古中国語音韻体系の再構』訳注(1)(野原将揮/千葉謙悟)/杨军«七音略校注»潘文国«»古韵考注的比正(李超)/读«古书虚词旁释»(成晓东)


開篇 Vol.28

■ISBN978-4-87220-131-4
■体裁 B5判/272p
■本体価格 1,500円

【目次】
有坂秀世小松摂郎(小松紘一郎)/宁波话与上海话语音的异同(赵则玲)/丹陽方言における語声調形成について(平田眞一朗)/山西方言声调的共时类型与历时演(吴永焕)/狭西白河城关方言音系 (柯西钢) /狭西商南城关赣方言音系 (郭沉青/王红霞)/连(罗坊)方言词汇记略(项梦冰)/広東語母音/a// /について(馬之涛)/広西三江六甲話指示代詞量詞統語的特徴について(工藤早恵)/猪舌头婉称的种类及其地理分布 (张燕芬/刘晓海)/上古中国語牙喉音系声母についての初歩的研究~戦国楚地出土資料(野原将揮)/『切韻残巻諸本補正』未収切韻残巻諸本―ベルリン本補遺 (鈴木慎吾)/『満文三国志』れる歯音字表記について(鋤田智彦)/《孟子》"蹶者趨者"新釋(徐剛) /論""的语素化(陈练军)"雌黄治书"究竟是怎么一回事?/一纠正白寿彝主编《中国通史》的一处疏失(汪维辉)/古白话方言词考释(徐时仪)""字小考 (陈念波)《捉季布傳文》校補(蕭旭/趙鑫曄)"垃圾"(蕭旭)/成化本《花关索传》校正二则(姚伟嘉)/蒙語老乞大 テキストのローマ字転写和訳<巻之八>(井上治/金度亨)/〈翻訳〉Cantonese Primer(7)(竹越美奈子)/〈翻訳〉S.A.Starostin上古中国語音韻体系再構訳注(2)(千葉謙悟/野原将揮)〈卒論紹介〉語形成における合成語主要部位置について ―中国語英語比較中心として―(渋井君也)



■書名 『開篇 單刊』

■Line Up  ◇在庫有 ◆品切

 ◆No. 1 中国江蘇・安徽・上海両省市一市境内親属称謂詞的地理分布
 ◇No. 2 《山歌》索引
 ◆No. 3 《翻譯老乞大・朴通事》漢字注音索引
 ◇No. 4 『燕京婦語』翻字と解説
 ◆No. 5 杭州方言志
 ◆No. 6 劉知遠諸宮調 語彙索引
 ◆No. 7 厳州方言研究
 ◆No. 8 呉語読本 明清呉語和現代蘇州方言
 ◆No. 9 徽州方言研究
 ◇No.10 球雅集 漢語論稿及琉漢對音新資料
 ◇No.11 蕭山方言研究 
 ◇No.12 呉語処衢方言研究
 ◇No.13 東南方言比較文法研究 
 ◇No.14 臨汾屯里方言研究

開篇 單刊 No.1 中国江蘇・安徽・上海両省-市境内親属称謂詞的地理分布

■著者 岩田礼

■品切
■体裁 B5判/89p
■本体価格 486円


開篇 單刊 No.2 《山歌》索引

■著者 石汝傑/陳榴競

■在庫有
■体裁 B5判/178p
■本体価格 1,457円


開篇 單刊 No.3 《翻譯老乞大・朴通事》漢字注音索引

■著者 遠藤光暁

■品切
■体裁 B5判/238p
■本体価格 2,913円


開篇 單刊 No.4 『燕京婦語』翻字と解説

■著者 鱒澤彰夫

■在庫有
■体裁 B5判/239p
■本体価格 3,884円


開篇 單刊 No.5 杭州方言志

■著者 銭乃栄

■品切
■体裁 B5判/130p
■本体価格 1,748円


開篇 單刊 No.6 劉知遠諸宮調 語彙索引

■編者 渡部洋

■品切
■体裁 B5判/204p
■本体価格 2,718円


開篇 單刊 No.7 厳州方言研究

■著者 曹志耘

■品切
■体裁 B5判/206p
■本体価格 3,398円


開篇 單刊 No.8 呉語読本 明清呉語和現代蘇州方言

■著者 石汝傑

■品切
■体裁 B5判/185p
■本体価格 2,913円


開篇 單刊 No.9 徽州方言研究

■主編 平田昌司

■品切
■体裁 B5判/337p
■本体価格 4,000円


開篇 單刊 No.10 球雅集 漢語論稿及琉漢對音新資料

■著者 丁鋒

■在庫有
■ISBN4-87220-028-4
■体裁 B5判/113p
■本体価格 1,800円


開篇 單刊 No.11 蕭山方言研究

■著者 大西博子

■在庫有
■ISBN4-87220-037-3
■体裁 B5判/197p
■本体価格 3,500円


開篇 單刊 No.12 呉語処衢方言研究

■著者 曹志耘/秋谷裕幸/太田斎/趙日新

■在庫有
■ISBN4-87220-040-3
■体裁 B5判/470p
■本体価格 5,000円


開篇 單刊 No.13 東南方言比較文法研究

■著者 林璋/佐々木勲人/徐萍飛

■在庫有
■ISBN4-87220-057-8
■体裁 B5判/202p
■本体価格 3,000円


開篇 單刊 No.14 臨汾屯里方言研究

■著者 樋口勇夫

■在庫有
■ISBN4-87220-082-9
■体裁 B5判/184p
■本体価格 3,000円

山西省臨汾市尭都区北郊の屯里鎮北韓村の方言についての調査研究書。1992年以降の数次にわたる現地調査を踏まえてまとめられた94年刊の調査報告書『臨汾屯里方言詞彙集』につぐ。積年の同方言研究の成果を整理し、創見に富む研究方法により精緻に分析叙述される晋語研究の画期的専著。

臨汾屯里概況/語音分析/同音字表/跟中古音系的比較/分類詞表/語法特点/語法例句/標音挙例


 

■書名 『現代中国語に見られる 単数/複数/質料の概念』

著者 伊藤さとみ

■ISBN4-87220-102-7
■体裁 B5判/168p
■本体価格 2,800円

中国語の文の成立/不成立の現象を担っている要素として、単数、複数、質料の概念が大きな役割を担っていると考えられる。本書では、現代中国語においてその単数、複数、質料の区別が具体的な言語現象としてどのように現れているかを検証し、広く意味論的考察を試みる。


 

■書名 『宮田一郎中国語学論集』

著者 宮田一郎

■ISBN4-87220-099-3
■体裁 A5判/576p 【上製・函入】
■本体価格 20,000円

近世語にみえる介詞について-在,向,去-/「動詞かさね式」と賓語/“~看”について/反復疑問について/文学作品における語気詞について/白話文に於ける呉語系語彙の研究/『官場現形記』の印本について/『官場現形記』の版本と語彙/『官場現形記』の言語/『紅楼夢』のことばについて(一)/『紅楼夢稿』后四十回について/『儒林外史』のことば/『金瓶梅』のことば(Ⅰ)・(Ⅱ)/呉語の語助詞(一)・(二)/呉語,近世語をめぐって/蘇州語の文法/蘇州語の文法(Ⅱ)・(Ⅲ)/『海上花列伝』の言語
【附録】『海上花列伝』聞き書き(一)・(二)・(三)


 

■書名 『中唐文学会報』

編者 中唐文学会

■Line Up  ◇在庫有 ◆品切

 ◇1998 --- 本体価格 2,000円
 ◇1999 --- 本体価格 2,000円
 ◆2000
 ◇第八号 2001 --- 本体価格 2,000円
 ◇第九号 2002 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十号 2003 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十一号 2004 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十二号 2005 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十三号 2006 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十四号 2007 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十五号 2008 --- 本体価格 2,000円
 ◇第十六号 2009 --- 本体価格 2,000円
 

第十二号 2005

■ISSN1346-8170
■体裁 B5判/132p
■本体価格 2,000円

【論文
中文摘要/論韓文/“不平之鳴”的抒情特色/杜甫とらっきょう(薤)の詩-秦州隠遁期を中心に/李商隠「有感二首」について-杜甫「有感五首」との比較より見る。

【書評
姚平『唐代婦女的姓名歴程』/「型」の探求と確立-『中国古典詩学への道』[松浦友久著作選Ⅳ]

【報告
10回劉禹錫読書会報告/2005年度劉禹錫研究会活動報告/柳宋元読詩会-元和十年、別れの贈答詩から

【補説】柳宋元・劉禹錫の贈答詩六首における作者問題について/鈴木虎雄と新聞『日本』-「漢文科廃すべき乎」の紹介


【資料
補遺・日本における杜甫研究主要専著および研究者解題/『唐五代文学編年史・五代巻』人名索引


第十三号 2006

■ISSN1346-8170
■体裁 B5判/101p
■本体価格 2,000円

【論文】
中文摘要/千載佳句所引耽湋詩異文考(静永健)/詩禅間の矛盾と詩僧 -皎然にみえる解決(傍島史奈)/杜甫の詩に描かれた瀼西宅の位置について -白帝城東、草堂河西(古川末喜)/詩人の個性 -詩語による分析の試み(チーム市川)

【報告】

第十一回劉夢得の会読書会報告(劉夢得の会)/2006年度関東部会夏合宿報告(高芝麻子)/唐代文学学会に参加して(渡部れい子)/EASC(欧州漢学学会)第16回大会に参加して(溝部良恵)/武漢留学便り -この一年を振り返って(池田智幸)/復旦の新たな顔「光華楼」簡介(遠藤星希)


第十四号 2007

■ISSN1346-8170
■体裁 B5判/242p
■本体価格 2,000円

【論文】
中文摘要/四部叢刊本『劉夢得文集』の作品配列をめぐって(石村貴博)李商隠詠史詩に詠じられた陳の後主(大山岩根)絶句の発生と盛唐絶句芸術(銭志熙・土谷彰男訳)「腸」表現による中国古典詩の分析――詩人の個性(チーム市川)新井白石『陶情詩集』中国古典詩研究の立場から(紫陽会)

【報告】
最近十年の日本に於ける唐代文学研究の状況について(石村貴博/愛甲弘志/赤井益久)

【書評・文献紹介】
許連軍『皎然「詩式」研究』(紺野達也)謝思煒《白許居詩集校注》述評(静永健)



第十五号 2008

■ISSN1346-8170
■体裁 B5判/99p
■本体価格 2,000円

【論文】
中文摘要1/《麗情集》所収傳奇小説篇目敍略補正(一)(陳翀)/今人も古に及ぶ -皎然の文學史觀(永田知之)

【書評】
多重的な存在としての近代台湾漢詩――黄美娥著『古典臺灣-文學史・詩社・作家論-』(森岡ゆかり)

【報告】

13回劉夢得の会報告(劉夢得の会)/東山之會合宿報告(東山之會)


第十六号 2009

■ISSN1346-8170
■体裁 B5判/259p
■本体価格 2,000円

【論文】杜甫疾病攷(小髙修司)/明初選家之唐詩観及其淵源論略―以高棅《唐詩品匯》対元和詩人之選評為中心尚永亮)/詩僧と苦吟― 唐の三詩僧にみる ―(傍島史奈)/秦系伝小考 李昭玘「跋秦系詩」をめぐって―(土谷彰男)/詩に描かれた杜甫の生活と文学―至徳二年、杜甫四十六歳(古川末喜)/唐宋明清詩と芥川龍之介―「漢文漢詩の面白味」をめぐって(森岡ゆかり)

【講演】
詩僧皎然と霊澈(河内昭圓)

【報告】
14回劉禹錫読書会の報告(劉夢得の会)

【訳注】
王安石絶句〈盆詩〉の世界――王安石五言絶句訳注稿のはしがきにかえて(大戸温子・加納留美子・佐野誠子・三瓶はるみ・水津有理・高芝麻子・和田英信)

【書評】
David Young  Du Fu: A Life in Poetry (水津有理)



■書名 『辞書のチカラ』

編者 山崎直樹/遠藤雅裕
著者 遠藤雅裕/三宅登之/山崎直樹/小川利康/小栗山恵/清原文代

■ISBN4-87220-098-0
■体裁 A5変形/192p
■本体価格 1,500円

日本出版の中国語辞書をとりあげ、中国出版の規範的辞書も参考にしつつ、客観的な根拠をあげ、具体的かつ、個別的に論じる。辞書のあるべき姿から、個々の辞書の使い勝手など。
【目次】
理想の中国語教科書-語義記述と収録語について(遠藤雅裕)/動詞と名詞の区分をめぐって-品詞表示の比較のモデルケースとして(三宅登之)/異文化理解という観点から見た辞書の記述-風俗習慣、社会制度(山崎直樹)/時事新聞関連語彙の記述比較-中級読解授業「総合中国語」から(小川利康)/親字、下位区分の仕方-助動詞“会”の項について(小栗山恵)/コラム〈囲み記事〉に見られる“会”(小栗山恵)/入門者向け学習辞典における例文の選択-文型を理解させるための例文という観点から(山崎直樹)/中国語電子辞書機能比較(清原文代)


 

■書名 『チャイニーズカルチャーレビュー -中国文化総覧』

■主編 朱大可/張閎
■監訳 高屋亜希/千田大介

■Line Up  ◇在庫有 ◆品切

 ◇vol.1 (2001年・2002年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN4-87220-096-9
 ◇vol.2 (2003年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN4-87220-097-7
 ◇vol.3 (2004年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN4-87220-107-8
 ◇vol.4 (2006年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN978-4-87220-115-4
 ◇vol.5 (2007年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN978-4-87220-121-5
 ◇vol.6 (2008年) --- 本体価格 2,800円 【ISBN978-4-87220-130-7
 

vol.1 (2001年・2002年)

■ISBN4-87220-096-9
■体裁 B5変型/368p
■本体価格 2,800円


vol.2 (2003年)

■ISBN4-87220-097-7
■体裁 B5変型/352p
■本体価格 2,800円


vol.3 (2004年)

■ISBN4-87220-107-8
■体裁 B5変型/321p
■本体価格 2,800円


vol.4 (2006年)

■ISBN978-4-87220-115-4
■体裁 B5変型/269p
■本体価格 2,800円


vol.5 (2007年)

■ISBN978-4-87220-121-5
■体裁 B5変型/321p
■本体価格 2,800円


vol.6 (2008年)

■ISBN978-4-87220-130-7
■体裁 B5変型/290p
■本体価格 2,800円

中国社会の同時代都市文化を俯瞰し、批評的見地からまとめあげた月報スタイルの中国人自身による辛口文化時評『21世紀中国文化地図』の翻訳。

■第1部「カルチャー・レビュー」
当該年に起きた文化的な話題・事件を、映画/テレビ/建築/メディア/美術/流行/文学/演劇/音楽の9つのジャンルに分け、月ごとにコメントを附してまとめた。

■第2部「カルチャー・キーワード」
当該年の文化的事象のキーワードを簡潔に解説。

★見やすい紙面に工夫★
①事件を記事No.で整理
②人名はゴチック体表示にし、カタカナで読み仮名をつけた。
③サイドに中国語原語・付属情報を掲載(ホームページなど)
④関連項目の参照用No.付


 

■書名 『中国同時代文化研究』

編者 『中国同時代文化研究』編集委員会

創刊号

■ISSN1883-3705
■体裁 A5判/173p
■本体価格 1,500円

創刊の辞(高屋亜希)/動漫「真人秀」考――中国コスプレ受容の文脈(高屋亜希)/「五元映画騒動」の社会的意義(笠井直子・松本麻未)/「熊徳明事件」小考(久保瑛子・田中雄・富塚沙織)/都市神話の現代的エクリチュール(朱大可(高屋亜希訳))/中国結び…新世紀の国家トーテム(張閎(高屋亜希訳))/中国ロック――大衆と個人の想像(呉虹飛(高屋亜希訳))/中国音楽界の電気工時代(張暁舟(高屋亜希訳))/芸術家の主体ポジションとファインアート体制の活路(陸興華(山本律訳))/近代国家における音声システムの生産と消費(張閎(高屋亜希訳)/中国のネットユーザー数とCNNIC統計の信頼性(千田大介)


第2号

■ISSN1883-3705
■体裁 A5判/p
■本体価格 1,500円

「八〇後」世代の登場と行方 中国におけるライトノベルの勃興と展開(山下一夫)/「花児楽隊の剽窃事件」雑考(青木恵理紗/神田康平/高山亮太)/公演制度市場化の行方/「湯沐海事件」の背景――交響楽団の市場化をめぐって(高屋亜希)/京劇の黄昏――梅蘭芳の「消費」をめぐって(千田大介)/セルフポートレイトの史的展開 一九八〇年代における新チンピラ言説の租借と復興(朱大可;石碩・西宮藍子・依田菜津子・山本律訳)/「古き路を行かん」――『路上』の中国漫遊記(張閎;高屋亜希訳)/都市と農村の空間イメージ再編 建築史の「鏡像」(馮原;高屋亜希訳)/王家衛とオールド上海のイメージ(張閎;高屋亜希訳)/陳逸飛…ある文化「理髪師」の葬儀(張閎;高屋亜希訳)/都市が農村を包囲する――現代文人の欲望空間(王暁漁;高屋亜希訳)


 

■書名 『日本中国語学会 予稿集』


第53回 (早稲田大学)

■税込価格 1,500円(送料込)


第55回 (筑波大学)

■税込価格 1,500円(送料込)


第56回 (愛知県立大学)

■税込価格 2,000円(送料込)


第57回 (琉球大学)

■税込価格 2,000円(送料込)


第58回 (京都外国語大学)

■税込価格 2,000円(送料込)


第59回 (北海道大学)

■税込価格 2,000円(送料込)