■書名 『新訂 学ビテ時ニ之ヲ習フ』
|
■著者 相原茂/郭雲輝/保坂律子
|
|
 
■ISBN4-87220-104-3
■体裁 B5/83p 【2色刷】
■本体価格 2,400円 |
『学ビテ時ニ之ヲ習フ』の新訂版。発音から始まる16課。各課の本文は暗記しやすく短かめにした。「替換練習」の単語に変化をもたせ、旧版ではなかった音声もCDに収録。また、「発音練習」の項目を増やし、発音の習得にも力を入れた。練習問題は繰り返し学ぶことのできるよう、出題法を工夫。教授用として課文や試験問題素材を収録したFDも用意。続編として中級の『朋アリ遠方ヨリ来タル』がある。
|
●分類=中国語教科書 |
■書名 『現代中国語に見られる 単数/複数/質料の概念』
|
■著者 伊藤さとみ
|
|
■ISBN4-87220-102-7
■体裁 B5/168p
■本体価格 2,800円 |
中国語の文の成立/不成立の現象を担っている要素として、単数、複数、質料の概念が大きな役割を担っていると考えられる。本書では、現代中国語においてその単数、複数、質料の区別が具体的な言語現象としてどのように現れているかを検証し、広く意味論的考察を試みる。
|
●分類=語学・文学研究 |
■書名 『宮田一郎中国語学論集』
|
■著者 宮田一郎
|
|
■ISBN4-87220-099-3
■体裁 A5/576p 【上製函入】
■本体価格 20,000円 |
近世語にみえる介詞について-在,向,去-/「動詞かさね式」と賓語/“~看”について/反復疑問について/文学作品における語気詞について/白話文に於ける呉語系語彙の研究/『官場現形記』の印本について/『官場現形記』の版本と語彙/『官場現形記』の言語/『紅楼夢』のことばについて(一)/『紅楼夢稿』后四十回について/『儒林外史』のことば/『金瓶梅』のことば(Ⅰ)・(Ⅱ)/呉語の語助詞(一)・(二)/呉語,近世語をめぐって/蘇州語の文法/蘇州語の文法(Ⅱ)・(Ⅲ)/『海上花列伝』の言語
【附録】『海上花列伝』聞き書き(一)・(二)・(三)
|
●分類=語学・文学研究 |
■書名 『東ユーラシア言語研究 第1集』 |
■編者 東ユーラシア言語研究会
|
 |
■ISBN4-87220-105-1
■体裁 B5/408p
■本体価格 4,000円 |
【目次】
河野六郎博士の「第一口蓋音化」説について(平山久雄)广西三江六甲话的两字组连读变调(曾 晓渝、牛 顺心)彝语“哎哺”与汉语“阴阳”(孔 祥卿)藏语和阿尔泰语在语法系统上的相似性(意西微萨·阿错)贵州荔波话中年层的声韵调(植屋高史)広西壮族自治区三江県の漢語方言“土拐話”の音韻的特徴(更科慎一)漢語西寧方言の声調―声調体系、および連読変調に関する考察―(川澄哲也)古漢語における匣母系疑問代詞目的語の語順変化(松江
崇)早期白話における場所を表す疑問代名詞の歴史的変遷(西山 猛)『老朴集覽』と『飜譯老乞大・朴通事』の編纂順序(竹越 孝)上海方言の「VP拉个」について(三木夏華)台湾語の特殊方向表現“來去lâikhì”について(陳
順益)動詞連続と言語理論の諸前提(峰岸真琴)クメール語の動詞連続(上田広美)佤语巴饶克方言的多动词结构-以两个意愿动词构成的形式为主-(山田敦士)字喃の構造の再検討(ラーミンハン)ベトナム語の子音連続―その変化過程への漢字音音素配列の影響―(清水政明)クーイ語の子音連続(太田ワランヤ)川西民族走廊に分布するチベット・ビルマ系言語における子音連続―発音様式から見る子音連続の構造―(鈴木博之)ダパ語メト方言における音素体系と子音連続の相関(白井聡子)子音連続と単子音の中間段階としての二重調音 ―青海省共和県・興海県のアムドチベット語と漢語方言を例として―(遠藤光暁)美濃客家語の類別詞(田中智子)平江方言の類別詞について(張
盛開)ミャオ・ヤオ諸語の名詞類別ストラテジー(田口善久)ブヌン語における動詞類別(野島本泰)漢語史研究会・中国語東アジア諸語研究会の活動(遠藤光暁)
|
●分類=語学・文学研究 |
|
|